はだはちまんぐう羽田八幡宮とは

愛知県豊橋市に鎮座する
県下筆頭の八幡宮

社伝によると白鳳年間の創立と伝えられています。古来、武門武将の崇敬が篤く、永祿四年十一月、今川氏真は社領十三貫七百文並びに神主屋敷高畑五百歩を寄進。慶安二年、徳川幕府は社領十石並びに神主屋敷共に寄進の朱印状を寄せられ、明治維新にまで及びました。

永正二年、牧野成時が吉田城の築城に際し、当社に祈願し霊験があり以後、歴代吉田城主の崇敬が篤く、社殿の造営、神宝の寄進が度々ありました。

明治四十年、神饌幣帛料供進社に指定、大正十三年に郷社に列せられ、終戦後、神社等級制度で七級社となり、昭和四十二年には四級社に昇格、県下の八幡宮の筆頭となっております。

昭和三十九年に本殿以下社殿、昭和四十六年には参集殿、昭和五十年八月には社務所の造営と面目を一新しました。

境内面積は約二千坪、氏子は豊橋市の中核部十九ヶ町、戸数三千五百戸を数え、氏子の方々と共に御社運の隆昌をみつつ現在にいたっております。
十月の例祭には東三河特有の大筒・手筒花火が数多く奉揚されています。

又、当社の神主として著名な羽田野敬雄らが設立した羽田八幡宮文庫は、近代的図書館のさきがけとして注目されており、現存する建物は、国登録有形文化財となっております。

羽田八幡宮文庫 国登録有形文化財

国登録有形文化財

羽田八幡宮文庫

嘉永元年、国学者であり、神職でもある羽田野敬雄らを中心にして開設。平成十二年には「旧羽田八幡宮文庫正門」「旧羽田野家住宅母屋」「旧羽田八幡宮文庫」の三件が国登録有形文化財に登録されました。

羽田八幡宮文庫について+

羽田八幡宮での撮影について

+